市町村向け無料検査がすべて完了いたしました。
政令指定都市を除く市町村様向け「全ページ対象のアクセシビリティ評価ツールによる無料検査」は、計241団体の検査が完了いたしました。多数のお申し込みありがとうございます。市町村向け無料検査のご案内
なお、申し込み期限後に検査をお申し込みいただいた皆様におかれましてはご要望に応えられず申し訳ございませんでした。後日、個別に対応が可能か検討いたします。
- 市 : 155
- 町 : 73
- 村 : 13
- 合計 : 241
検査結果
miCheckerによる総合評価
miCheckerはページ単位に4段階の評価をします。AMCCは、このmiCheckerの評価結果を表示します。miCheckerは、JIS X 8341-3:2016の要件である4原則への対応状況を減点法によって採点を行い、その点数によってページの評価をします。 減点法は、4原則それぞれ検査結果で「問題あり」がある場合は「-5点」、「問題の可能性大」の場合は「-2点」の減点を行い、100点満点で評価します。
- 非常に良い ・・・・・4原則すべての評価点が100点
- 良い・・・・・・・・・・・・4原則すべての評価点が75点以上
- 悪い・・・・・・・・・・・・4原則の評価点に、75点未満50点以上がある
- 非常に悪い・・・・・・4原則の評価点に、50点未満がある
良い以上の評価を受けたページの割合は93%、改善が求められるページ数の割合は7%でした。 各団体別miChecker評価グラフを参照して自団体の評価と比べてください。グラフをクリックすると大きく表示します。
指摘された「問題あり」の数
miCheckerが「問題あり」と指摘した数は、8,560,652箇所と大変多い数となりました。
団体個別の検査結果
検査結果の詳細は、下記URLのAMCCにアクセスして閲覧が可能です。なお、市町村向け無料検査に申し込まれた皆様にはメールで閲覧方法をご案内しております。 閲覧できる期間は平成30年3月末までとなっておりますのでご了承願います。
https://amcc-demo.infocreate.co.jp/amcc/auth/login
アンケート結果
AMCCで検査結果詳細を閲覧した39団体の方から無記名でアンケートに答えていただいています(9月22日現在)。アンケートから微力ですがAMCCが皆様のアクセシビリティ対応にお役に立てていることが分かりました。原文でご紹介します。
1.検査結果の表示で役に立った項目は、どれですか(複数回答可)
2.役に立った点を、具体的におしえてください(自由記述)
- 公開ページすべてをチェックすることができていなかったので、とても参考となった。
- 「スコア一覧」→「個別検査」の結果が分かりやすく感じました。
- 「タイトル重複」「リンク切れ」も、おそらく多いだろうということは承知していましたが、具体的な状況把握までできていなかったので助かります。
- 「評価」「出力タイプ別」もビジュアル的にわかりやすく、Web担当以外(特に理事者など)への説明に使いやすそうと感じました。
- 重複しているサイトがあったりリンク切れのサイトがあったりと、どれぐらいあるのかが把握できて助かりました。
- 達成基準を読んでも、内容が良く理解できない項目があり、試験が思うように進みませんでした。しかし、今回の指摘内容では、具体的な指摘箇所がわかったので、達成基準の内容を理解するのに役立ちました。
- 特に、リンク切れは見ただけではわからないため、非常に役に立った。
- どのページが現在どのような評価になっているのかが一目で判断できた点、全ページを一度に評価できた点、ページごとの指摘内容が確認できた点。
- 指摘内容が具体的であったこと。
- サイト全体の達成基準別の傾向が把握できる点と、該当するページがすぐに把握できる点。どのページで何が問題になっているか、即座に把握できるため、改善の対象が明確になる。
- 現在の町の体制では、自己診断を1~2人で行わなければならない状況でしたので、自動で検査できたことにより次のステップに取り掛かりやすくなりました。
- 対象となる事項やページが具体的に把握できたこと。
- グラフでの分析結果の見やすさ(色分け等)や細かい説明が非常に役立った。
- 今後HPへ掲載するにあたり注意すべき点が把握できたこと。
- どのページのどこが悪いかわかり、修正できました。今後どのように運用すべきか分かったので、大変助かりました。
- 一括検査により、全体像を把握できた点がよかった。個別の「指摘内容」、具体的な「リンク切れ」箇所、を教えていただけたのも助かる。
- ウェブアクセシビリティ達成基準は、専門的知識を要するのでこのようなチェックをしていただけると大変ありがたいです。
- 現状の課題と修正すべき点(ページ)が具体的に把握できたため、対策を考える近道となった。
- リニューアルをしたばかりなので、どの程度アクセシビリティに配慮したサイトとなっているか確認するのに役立ちました。
- リンク切れがあるページを把握できていなかったため大変有用であった。
- 評価が悪いページや統計がわかりやすく表示されるため、対策や計画つくりに対応できるところ
- 「非常に悪い」評価について、その内容と理由を確認することができました。
- 評価が悪い点、問題がある点が個別のページ別に把握できる。ただ、リンク切れは<base>タグによる基準URIの指定が反映されておらず、エラーになっていたので改善を希望します。
- ご指摘をいただいた後、早急に改善いたしました。ありがとうございました。
- 視覚的に理解でき、わかりやすい。指摘内容は、達成基準とその指摘数が把握でき、特にどこから手を付けていけばよいかがわかりやすい。
- 問題のあるページがわかった
- 1の項目について自庁での調査が難しいので参考になりました。
- 「URL」にファイルサイズやファイル更新日が掲載されているところ
- 「指摘内容」の達成基準について、解説サイトにリンクされているところ
- 「タイトル重複」や「リンク切れ」などで、該当ページにリンクされており、確認できるところが役に立った
- 全頁をチェックし、修正点がわかりやすい。
- 第3者による達成度評価は信頼度が高いので、現状を把握する材料として役だった。
- 指摘内容等をURLで通知してくれるので、修正、改善等がしやすい。
- 問題のある箇所が一度に把握できた点が助かりました。
- 公開ページすべてをチェックすることができ今後のリニューアルに向けてとても参考になった。
- ホームページの何が問題となって評価が下がっていて、どう直せばいいのかが少し分かったので助かりました。
- 全ページの適合状況やリンク切れの状況など、人力では到底行えないような調査を行うことができ、また結果が視覚的にわかり、非常に参考になった。
- 具体的に悪いページがわかったので、修正することができます。
- 無料ということで、CSV出力ができないので、一つずつ内容をExcelにコピーして後から少しずつ直しておこうと思っていたのですが、他の仕事に追われ、本日見ようとしたら、見れませんでした。掲載期間が過ぎてしまったのでしょうか。
- 一時的にアクセスが集中した様です。失礼しました。
- 担当者のチェックが漏れてしまっていた部分が把握できたので、アクセシビリティ向上に大変役に立った。検査を実施していただき、ありがとうございました。
- どのコンテンツに問題があるか把握しやすい
- レポート内容がそのまま理解できる
- 現在の本市サイトの達成状況がよくわかりました。全サイトを一斉検索することが自力では困難であるため、非常に参考になりました。
3.役に立たなかった項目は、どれですか(複数回答可)
4.役に立たなかった点を、具体的におしえてください(自由記述)
- 「4原則」とそれを示した「スコア一覧」は、担当の知識不足のため理解が進んでいない。
- どのように活用すべきかわからなかった。
- あまり差がなかったため
- 毎年度、同じタイトルで数値だけ変えた情報を掲載することがあり、その場合にはタイトルの重複がどうしても生じてしまうため、タイトルの重複は致し方ない部分もあるため。
- 活用の仕方がわからなかった。
- 「評価」で良いの割合が高いものの、「出力タイプ別」で問題あり・問題の可能性大と評価されているため
- ほとんどが「問題あり」「問題可能性大」となっているため
- 客観的に必要性を感じなかった。
- 「出力タイプ」の意味がよく分かりませんでした。
- レポート内容をそのまま理解できない。
- 「出力タイプ別」と「評価」のレポート内容の違いが解らない。
- 「評価」の評価をうのみにしてよいのか?
5.どのように改善すれば、役に立つと思いますか(自由記述)
- リンク切れ箇所を色付けするなど視覚的に分かると便利だと思う
- 他の自治体や省庁と対応状況を比較すること自体が不要とも思いますが、他との比較をどうしてもしたい場合、自分の市町村と(人口などが)同規模の市町村、または近隣の市町村との比較ができる仕組みがあると使えるかなと感じました。
- 特になし。
- 「知覚可能」「操作可能」といった項目が、具体的にどういった点で評価され、どのような改善が可能か解説があると助かる。
- 活用方法を事例を踏まえて、提示する。
- 今回は、無料診断ということでデータの出力はできなかったと思いますが、見るだけに留まってしまうのが残念です。
- 特定のページの結果を探せるようになると便利です。
- 「非常に良い」「良い」「悪い」「非常に悪い」の定義の説明を示したほうが良いと思う。
- また、「4大原則」のように中央省庁と比較できるようにすれば目標が決められると思う。
- 具体的な場所がわかった方がよいと感じた。
- micheckerの機能そのまま出力されたものなので仕方ないが、指摘内容が理解できない。
6.他にあればよいと思う機能は、ありますか (自由記述)
- 特になし
- 「URL」において、ページ下部に前後・指定ページへ遷移するボタンが欲しい。合わせてソート機能を追加してほしい。
- CMSのコンテンツ編集画面においてコンテンツの公開前にアクセシビリティチェックができるよう、機能をAPIで他社に提供できるようにしてほしい。
- 全体の評価を見て、「良い頁数」が大半を占めたが「非常に良い頁数」は「0」だった。全体の改善点としてどのような対策をとれば評価が上がるのか、全体の講評等があると助かる。
- 総務省が示す基準をクリアしているかを確かめたい
- ございません。
- 同じ県内で調査された自治体が他に1自治体しかなく、比較対象が少ないため、他県の状況も確認できればありがたいです。
- 「URL」の項目にファイル数なども表示できれば参考になると思います。
- ある程度手直ししたあとに、そのURLを再調査する機能。
- URLの部分で、問題のあるページを探しにくいので、評価での並び替えができると便利かと思います。
- 無料診断なので機能制限があるのは仕方ないが、レポートが出力できるようお願いしたい。
7.今回の検査結果は、貴団体のホームページ運営にどのように利用する予定ですか(複数選択可)
- 他機関による無料調査では、具体的に問題のあるページ等が把握できず困っていたが、今回の調査で、対象が把握でき、CMS提供事業者との相談をすることでき、改善に向けて対応できそうである。
- 市公式ウェブサイト以外のサイト(別組織が管理する図書館や体育館などのサイト)もアクセシビリティに配慮するよう依頼しなければと思っているので、その際の参考にさせていただきます。
- この度は、無料にて迅速に診断していただき、ありがとうございました。ご指摘いただいた不備な点は、今後の作成に生かしていければと思います。
- 御社ますますのご発展をお祈りいたします。取り急ぎ御礼まで。
- 各ページのアクセシビリティ改善
市町村向け無料検査のお申し込み期限
無料検査のお申し込み期限は、9月末となっています。未だお申し込みをされていない場合はできるだけお早めにお願いいたします。