Webアクセシビリティとは

町を歩いていると、スーパーなどの階段横のスロープ、あるいは駅のプラットホームや歩道に敷かれた点字ブロックをよく目にします。多くの人にとっては何でもないものですが、これらがあることで車椅子の利用者は店舗へアクセスでき、目の不自由な人は白い杖を使って安全に通行することができるようになるのです。 一般的にこのような工夫を「バリアフリー」、英語圏では「アクセシビリティ」といいます。

アクセシビリティ(accessibility)とは、直訳すると「利用しやすさ」「アクセスしやすさ」です。「ウェブ(Web)アクセシビリティ」とは、こういった配慮をウェブサイトに対しても行うことです。

なぜWebアクセシビリティが求められているの?

近年のインターネットの発展は子どもから高齢者まで、「デジタル世代」の幅を広げています。またスマートフォンやタブレット端末など、多様なデバイスの普及により、インターネットを通した情報収集も多様化しています。 このような多様なネットワーク環境で、障がい者や高齢者も含めて誰もが容易に情報収集できるようにすることが、総務省の「みんなの公共サイト運用ガイドライン」や障害者差別解消法によって求められています。Webの対応方法がWebアクセシビリティなのです。

障がい者や高齢者のための取り組みなの?

Webアクセシビリティの対象は障がい者や高齢者だけではありません。 すべての利用者に恩恵をもたらします。

インターネットを何の支障もなく当たり前のように利用できているユーザーにとっては、なぜWebアクセシビリティが必要なのか、分かりにくいかもしれません。 しかし、世界中のインターネットユーザーの中には、目が見えなかったり、音が聞こえにくかったり、身体を自由に動かせない人もいます。また、今は大丈夫でもこれから先、ケガや病気、加齢によって、インターネットが使いにくいものになるかもしれません。誰もが自由に情報を得られるようにするためには、Webアクセシビリティはとても大切な対応なのです。

Webアクセシビリティの規格にはホームページでのリンクテキストの分かりやすさ、色の識別のしやすさ、問い合わせフォームの使い勝手の良さなどが盛り込まれています。見やすさに配慮した色合い、読み上げソフトに対応したページの構成にすることで、利用者の幅が広がります。
Webアクセシビリティに対応したWebサイトは、「ある特定の人だけが見やすい」ものではなく、「誰にとっても見やすい」Webサイトです。すべてのユーザーが必要としている情報にアクセスできることによって、ユーザーの満足度を上げ、Webサイトの効果や評価を上げることが可能になります。Webアクセシビリティは「誰かのため」ではなく「みんなのため」の対応なのです。

企業のホームページでも対応が必要なの?

我が国は2012年、国連の障害者権利条約を批准した後、2013年に障害者基本法を改正して障害者差別解消法を制定し施行しています。

さらに、2021年5月に改正障害者差別解消法が可決成立し法改正がなされました、これまで努力義務だった民間事業者も義務となり配慮が求められることとなります。公布日(2021年6月4日)から起算して3年以内に施行されますので準備を進める必要があります。

Webアクセシビリティに見られる誤解

良く見られるWebアクセシビリティにまつわる誤解には次の様なものがあります。いずれも、真のWebアクセシビリティの推進の妨げになっています。

  • 制作会社にWebアクセシビリティ対応の指示はしてあるから大丈夫

    お客様からよく伺う言葉です。では、その制作会社には、ご要望どおりに規格を十分理解し、これに基づく実装の可能な技術者がいますか? また、そうして出来上がったページの品質を確認できる方は? 私たちがそう聞き及んだページでアクセシビリティ要件を満たしたものは、年100件を超える検査の中でも数えるほどでした。(悪いサイトの例)多くの制作会社はアクセシビリティを重要課題として位置付けはしますが、他にも大量のタスクを抱えていますので何か問題が発生すれば優先順位を下げてしまうでしょう。 手を抜いても容易にはわからないポイントだからです。

  • Webアクセシビリティに取り組むとつまらないデザインになってしまう

    実は、ほとんどのアクセシビリティの問題は、見栄えに関係なく改善可能です。唯一、淡い配色が採用しづらくなりますが、規格の知識とデザインの引き出しによって十分に解消できる懸念です。

  • すでに私たちはWebアクセシビリティにはしっかと取り組んでいる

    第三者による評価はされているでしょうか?もしかしたら、読み上げ対応だけがアクセシビリティ対応と思われてはいないでしょうか?アクセシビリティ規格が求めている要件は実に多様であり、よほどの経験を持つ専門家の目を通さないと、見えてこない課題が沢山有ります。アクセシビリティを進めていく上で第三者評価は必須です。

  • 我が社には関係無い

    もっとも恐ろしい誤解です。何からの障害を持つ人は全人口の15%に達します。(参考:#WeThe15別ウィンドウで開く )その際にいる方も多く、アクセシビリティの配慮はむしろおおよそ全ての人に貢献する配慮だと捉えるべきです。スーツケースを運ぶとき、バリアフリーの街は有り難いものです。

Webアクセシビリティに対応するには何をすれば良いの?

様々な対応方法がありますが、JIS規格に沿ったサイト作成が必要となります。インフォ・クリエイツでは、現在のサイトを検査し、不適合な場所の一覧だけではなく、どうすれば対応できるかの案をお出ししています。音声読み上げソフトやオーバーレイをサイトに組み込むことだけでは十分に対応できているとはいえません。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

よくあるWebアクセシビリティの問題例

Webアクセシビリティの対応を行う上でよく発生している問題例を整理いたしました。ご参考になれば幸いです。